結婚式でスピーチを頼まれるのは、光栄なこと。でも、「何を話せばいいの?」「緊張してしまいそう…」と不安に思う方も少なくありません。友人代表、上司、恩師など立場によって求められる内容や雰囲気は異なりますが、基本を押さえておけば大丈夫。
本記事では、結婚式スピーチの構成や例文、場を和ませる名言、避けたいNGパターンなどを解説します。
スピーチ構成の基本と尺の目安
結婚式のスピーチは、時間配分と構成のバランスが重要です。長すぎず、短すぎず、聞きやすい流れを意識しましょう。
スピーチ構成の基本
項目 | 内容の例 | ポイント |
① はじめの挨拶 | 「ただいまご紹介にあずかりました○○です」など | 緊張していても、丁寧な第一声を |
② 新郎新婦との関係 | 学生時代の友人、職場の後輩など | 聞き手がイメージしやすくなるように 簡潔に |
③ 思い出エピソード | 出会いや感動した出来事など | 感動・笑いのいずれかに絞ると印象的に |
④ 応援・祝福の言葉 | 「末永くお幸せに」など | 前向きで明るい結びの言葉を選ぶ |
⑤ 結びの挨拶 | 「本日は誠におめでとうございます」など | 聞きやすい声で、ゆっくりと 締めくくりを |
スピーチの所要時間は3〜5分程度が一般的です。文字数で言えば、おおよそ800〜1000文字が目安になります。
友人代表スピーチで気をつけること
友人代表のスピーチでは、新郎新婦との親密な関係性を生かしながらも、「内輪すぎる話」にならないよう注意が必要です。
気をつけたいポイント:
- 身内ネタ・ブラックジョークは避ける
- 学生時代の恋愛話や過激なエピソードは控える
- 会場全体が「共感」できる思い出を選ぶ
- 話し方は明るくハキハキと
例文(友人代表/新婦側):
本日はご結婚、本当におめでとうございます。
○○さんとは大学時代からの友人で、いつも誰よりも思いやりにあふれた方でした。卒業旅行のとき、一緒に行った京都で、道に迷った外国人に迷わず声をかけていた姿がとても印象的で…
新郎の□□さんとは初めてお会いしたときから、○○さんの自然な笑顔がより明るくなっていて、本当に素敵なお相手だと感じました。
おふたりのこれからの人生が、笑顔に満ちた毎日でありますよう、心からお祈りしております。
上司・恩師向けの文例と注意点
上司や恩師としてスピーチを依頼された場合、礼儀正しく、落ち着いた雰囲気が求められます。
注意点:
- 自己紹介は簡潔に、敬意を持った語り口を心がける
- 新郎新婦の「仕事ぶり」や「人柄」を伝える
- 簡潔かつ感情が伝わるエピソードを選ぶ
例文(上司/新郎側):
ご紹介にあずかりました、○○株式会社の△△でございます。
新郎の□□さんは、入社以来、誠実で実直な姿勢で周囲の信頼を集めてきました。あるプロジェクトで困難な局面に直面した際も、諦めず粘り強く取り組み、チームを成功に導いてくれたことを今でも覚えています。
○○さんという素晴らしいパートナーと出会い、ますます頼もしい人間へと成長されることと思います。
おふたりの門出を心よりお祝い申し上げますとともに、末永いお幸せをお祈り申し上げます。
使いたい名言・ことわざ集
スピーチの中に印象的なフレーズをひとつ入れるだけで、ぐっと説得力が増します。最後の一言に添える名言やことわざをいくつかご紹介します。
分類 | 名言・ことわざ | 意味・使い方の例 |
名言 | 「愛とは、相手の幸せを願うこと。」 (アリストテレス) |
結びのメッセージにぴったり |
ことわざ | 「雨降って地固まる」 | これからの人生で何があっても支え合って… と続けると自然 |
日本の詩歌 | 「相手を思うこころが愛の始まり」 (万葉集より) |
和風の結婚式に合う格調高い表現 |
名言は堅苦しすぎないように、話し口調にアレンジして取り入れると自然になります。
ウケ狙いが失敗するパターン
場を和ませようと「笑い」を狙うスピーチもありますが、やりすぎは禁物です。特に若年層が多く集まる結婚式では、カジュアルさが裏目に出ることも。
失敗しがちなパターン:
- 内輪ネタが多く、他のゲストがポカン
- モノマネやコント形式で場が凍る
- お酒に絡めた話題が不快感を与える
- 元恋人や過去の恋愛話に触れてしまう
スピーチは主役である新郎新婦を立てる場であることを忘れず、笑いを狙う場合もあくまで“ほんのりユーモア”程度に抑えるのが安全です。
まとめ
結婚式のスピーチは、祝福の気持ちを言葉にして伝える大切な役割です。緊張していても、心を込めて話せば、きっとその思いは新郎新婦にもゲストにも届きます。基本構成を押さえ、ふたりの門出にふさわしいエピソードや言葉を選びましょう。
式場によっては、マイクの使用タイミングや進行に関するサポートがある場合もありますので、不安がある場合は事前に確認しておくと安心です。