HOT TOPICS ホットトピックス

感動を届ける花嫁の手紙|書き方と例文ガイド

2025.04.28
COLUMN

結婚式のクライマックスともいえる「花嫁の手紙」。両親への感謝の気持ちを言葉にして届けるこのシーンは、多くのゲストの心にも残ります。ただ、いざ書こうと思うと「何を書けばいいのかわからない」「感動的にしたいけれど、うまく書けない」と悩むこともあるでしょう。

この記事では、花嫁の手紙を書く前に考えたいポイントや、心に響く書き方、実際に使える例文などを紹介します。

 

 

花嫁の手紙を書く前に考えるべきこと

まずは手紙を書く前に、自分の気持ちと向き合う時間をつくることが大切です。伝えたいことがたくさんあっても、すべてを一度に書こうとするとまとまりがなくなってしまいます。

【考えておきたいポイント】

  • 誰に向けて書くのか(母、父、両親、家族全体など)
  • どんな思い出を伝えたいか
  • どんな感謝を届けたいか

手紙は形式にとらわれず、自分の言葉で書くことが一番です。素直な気持ちをベースに、あたたかく伝えることを意識すると、自然と心に響く内容になります。

 

手紙の基本構成と感謝の気持ちの伝え方

手紙にはある程度の流れがあります。以下のような構成を意識すると、読み手にも伝わりやすくなります。

  1. はじめの挨拶
  2. 幼い頃の思い出
  3. 反抗期などのエピソード
  4. 感謝の気持ち
  5. 結婚の報告とこれからの決意

感謝を伝えるときには、漠然と「ありがとう」と言うだけでなく、どんなことが嬉しかったのかを具体的に書くと、より気持ちが伝わります。

【例文】

  • 「毎日お弁当を作ってくれたこと、本当にうれしかったです。」
  • 「朝早くから仕事に出かけるお父さんの背中を、ずっと見てきました。」

 

感動を呼ぶ手紙のフレーズ例と言葉の工夫

シンプルな言葉でも、気持ちがこもっていれば十分に伝わります。とはいえ、言葉選びに迷ったときに参考になるようなフレーズがあると心強いものです。

【フレーズ例】

  • 「いつも味方でいてくれてありがとう。」
  • 「言葉には出さなかったけど、ずっと感謝していました。」
  • 「結婚という節目に、改めて“ありがとう”を伝えたいです。」

大げさな表現よりも、自分らしい言い回しを選ぶことで、素直な想いが伝わります。言葉に“気持ちをのせる”ことを意識するのがポイントです。

 

手紙に込める感謝の気持ちの表現方法

両親への感謝は、日々の生活の中にあった小さな出来事から見つけることができます。「当たり前だったこと」を振り返ると、自然と伝えたいことが見えてきます。

たとえば、

  • 忙しい中でも時間をつくってくれたこと
  • 熱を出したときに夜通し看病してくれたこと
  • 反対されても信じて見守ってくれたこと

どれかひとつでも具体的なエピソードを入れると、手紙全体に説得力が増し、聞いている人の心にも響きやすくなります。

 

当日の朗読で心に響くためのポイント

手紙を書き終えたら、次は当日の朗読についても意識しておきたいです。

【朗読前の準備】

  • 何度か声に出して練習しておく
  • 緊張しても読みやすいように、句読点や段落を意識して書く
  • 感情があふれてしまいそうな箇所にはマークを入れておく

朗読時は、うまく読むことよりも、気持ちを込めて伝えることが一番大切です。涙がこぼれて言葉が詰まってしまっても、それもまた心に響く瞬間になります。完璧を目指すのではなく、自分の言葉でまっすぐに届けることを意識しましょう。

花嫁の手紙は、普段はなかなか言葉にできない感謝の気持ちを伝える大切な時間です。形式にとらわれず、自分の想いを丁寧に綴ることで、きっと忘れられない一日になるでしょう。

 

ブライダル
フェア予約RESERVATION
ご来館
予約RESERVATION
資料請求DOWNLOAD お問い合わせCONTACT