ブライダルフェアに参加する際の服装って、意外と悩みますよね。カジュアルな服装でいいのか、それともフォーマルな服装の方がいいのか、迷ってなかなか決められない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ブライダルフェアの服装について、基本からシーン別・季節別のおすすめコーディネートまで詳しくご紹介します。新郎新婦で揃えたいペアコーディネートのアイデアもご紹介しますので、ぜひ参考にしてブライダルフェアを楽しんでください。
ブライダルフェアでの身だしなみ
ブライダルフェアは、結婚式場を見学したり、模擬挙式や試食会に参加したりと、結婚式準備の第一歩となるイベントです。まずは、ブライダルフェアに行く際の身だしなみのポイントを押さえておきましょう。
服装に決まりはある?
基本的に、ブライダルフェアの服装に厳格なドレスコードはありません。多くの式場では、「普段着よりも少しお洒落な服装」で参加することを推奨しています。とはいえ、Tシャツに短パン、サンダルのようなラフすぎる格好は避け、清潔感のあるきれいめな服装を心がけましょう。
会場に合わせた服装選びを
ブライダルフェアは、ホテルのほか、ゲストハウスや専門式場などさまざまな会場で行われます。格式高いホテルでのフェアであれば、それに合わせた上品な服装を選ぶようにしましょう。一方、カジュアルな雰囲気のレストランウェディングを検討している場合は、少しカジュアルダウンした服装でも問題ありません。
女性の服装選びのポイント
女性の場合、ワンピースやスカート、ブラウスにパンツスタイルなど、きれいめな服装がおすすめです。丈が短すぎるスカートや露出度の高い服装は避け、上品さを意識するのがポイント。意外と見落としがちなのが靴の選び方です。階段の上り下りやガーデン見学など動き回る場面も多いので、見た目にこだわりつつ、歩きやすい安定感のあるものを選ぶと安心です。
男性の服装選びのポイント
男性の場合、ジャケットやカーディガンを羽織ると、きちんとした印象になります。ボトムスは、チノパンやスラックスなど、きれいめなものがベター。インナーには襟付きシャツがおすすめで、カジュアルすぎるTシャツは控えるとよいでしょう。襟がないインナーがよい人も、上にジャケットなどを羽織ればきちんと感を演出できます。革靴やローファーなどフォーマルな足元がおすすめですが、スニーカーを履く場合は、きれいめなデザインのものを選びましょう。
避けたほうがいい服装は?
以下のような服装は、たとえカジュアルな雰囲気の会場であってもあまりふさわしくありません。当日の雰囲気をつかむためにも、ラフすぎる服装は避けた方がよいでしょう。
- 過度に肌を露出した服装
- ダメージ加工のジーンズや穴あきデニム
- サンダルやスニーカーなどカジュアルすぎる靴
- 派手すぎるアクセサリー
- シワや汚れが目立つ服装
カジュアル・フォーマルどちらがふさわしい?
カジュアルとフォーマルのどちらで参加すればよいのか、意外と迷うもの。周りから浮かないか、すごく気になりますよね。
結論から言うと、どちらの服装でも問題ありません。ラフすぎる服装を控えて、清潔感のあるきれいめな服装を心がけるとよいでしょう。以下を参考に、服装選びのヒントにしてみてください。
フォーマル寄りな服装がおすすめの場合
- 格式高いホテルでのフェア
- 高級レストランでのフェア
- 模擬挙式や試食会など、フォーマルなイベントを含むフェア
- 初めてのブライダルフェア参加
フォーマルな服装とは、例えば、女性ならワンピースやスーツ、男性ならジャケットにスラックスといったスタイルが挙げられます。
カジュアル寄りな服装でもOKな場合
- アットホームな雰囲気のゲストハウスやレストランでのフェア
- 少人数制の結婚式を検討している
- 2回目以降のブライダルフェア参加
- 相談会など、カジュアルなイベントがメインのフェア
カジュアルな服装とは、女性ならブラウスにスカートやパンツ、男性なら襟付きシャツにチノパンなどです。カジュアルな服装を選ぶ場合でも、清潔感は忘れず、きれいめな印象を心がけましょう。
迷った場合は、式場に問い合わせてみる
もし服装に迷ったら、ブライダルフェアを開催する式場に直接問い合わせてみるのがおすすめです。会場の雰囲気や、フェアの内容に合った服装についてアドバイスをもらうと安心です。
季節別のおすすめコーディネートと注意点
季節に合わせたコーディネートと注意点をまとめました。
春(3月~5月)のおすすめコーディネート
- 女性:シルエットのきれいなワンピースやブラウスで華やかに。肌寒い日には、カーディガンやストールを組み合わせて。
- 男性:明るい色のジャケットやシャツで爽やかに。チノパンなどカジュアルなボトムスもOKです。
注意点:花粉症の人は、マスクやメガネなどの対策を忘れずに。日中は暖かくても、夜は冷えることも。温度調節しやすい服装を選びましょう。
夏(6月~8月)のおすすめコーディネート
- 女性:ノースリーブのワンピースやブラウスに、カーディガンなどの羽織りものを。
- 男性:リネンのシャツや涼しげな素材のジャケットで快適に。
注意点:汗対策として、ハンカチや制汗剤を用意しておきましょう。会場は冷房が効いている場合が多いので、羽織りものがあると安心です。
秋(9月~11月)のおすすめコーディネート
- 女性:落ち着いた色合いのワンピースやブラウスに、ジャケットを羽織って上品に。
- 男性:ジャケットスタイルがおすすめ。ニットやカーディガンで季節感を演出するのもよいでしょう。
注意点:気温差が激しい時期なので、服装で調節できるよう対策を。
冬(12月~2月)のおすすめコーディネート
- 女性:コートの下は、華やかなワンピースやブラウスで。
- 男性:コートは落ち着いた色合いのものを。インナーにタートルネックを合わせると暖かさが増します。
注意点:コートは会場内で預けることになるので、コンパクトにまとまるものが便利です。
新郎新婦にふさわしいペアコーディネート
ブライダルフェアは、結婚式を具体的にイメージする大切な機会。2人の服装も、できればバランスのとれたコーディネートが理想です。2人で相談しながらコーディネートを決めれば、「男性だけがラフすぎて恥ずかしかった」「2人の雰囲気がバラバラ」なんてことも避けられます。
色味を合わせる
全く同じ色ではなく同系色でまとめるのがおしゃれ。自然と統一感が生まれるので、仲のよさも演出できます。女性が淡いピンクのワンピースなら、男性はネイビーのジャケットにピンクのネクタイを合わせるなど、相性のよい色でまとめるのもあり。同系色でそろえるよりも、さらに上級者感が出ます。
小物使いでリンクさせる
全体の色味を合わせるだけでなく、小物でさりげなくリンクさせるのもおすすめです。たとえば、男性のベルトと色合いを合わせた革のブレスレットを女性がつける、ゴールドのアクセサリーをおそろいでつける、などさりげなくリンクさせるのがポイントです。
動きやすく快適な服装で臨むためのコツ
ブライダルフェアの日は、会場見学や試着など、意外とアクティブに動く1日になります。会場のチェックやプランナーさんとの相談に集中できるよう、快適な服装選びが大切です。せっかくのブライダルフェアを満喫するためにも、動きやすさと快適さを重視した服装を心がけましょう。
締め付けない服装を選ぼう
長時間座ったり、歩いて移動したりすることを考えると、避けたほうがよさそうです。女性は、タイトスカートやピタッとしたパンツよりも、フレアスカートやワイドパンツなど、ゆったりとしたシルエットのボトムスのほうがよいでしょう。男性の場合も、細身のパンツよりも、ゆとりのあるストレートパンツやスラックスを選んで。少しゆとりのあるサイズ感のものなら、トレンド感も出せておすすめです。
素材にも気を配って
通気性のよい素材を選ぶことも、快適に過ごすためのポイントです。夏はリネンやコットンなどの涼しい素材を、冬はウールやカシミヤなど、保温性がありつつも軽い素材のコートやニットを取り入れるのがおすすめです。
羽織りものを活用しよう
会場内は、冷房や暖房が効いていることが多いもの。ガーデンやチャペルの見学で外も歩くなら、温度調節しやすいように、カーディガンやジャケットなど、羽織りものを持参しておくと便利です。
ポイントを押さえた服装で、ブライダルフェアを満喫しよう
ブライダルフェアは、結婚式場を決めるための大切なイベントです。身だしなみのポイントを大切にしながら、自分たちらしい服装で参加しましょう。